小さな家のメリット
「面積は小さくてもいいから、リーズナブルな価格帯で自分たちの想いがたくさん詰まったこだわりのオーダー住宅が欲しい!」そんな相談をお受けすることが多くなっています。
住宅はある程度の広さが必要となるのは確かな事実ですが、間取りをコンパクトに凝縮することで、さまざまなメリットも生まれます。
- 効率のいい動線が確保でき、家事や掃除の負担が軽減できる。
- コンパクト=移動距離が短くなるため、老後の暮らしにも役立つ。
- 空調効率が良い。
- 面積を小さくすることで建築費用が押さえられる。
- 固定資産税が安くなる。
- 小さい土地、変形地でも柔軟に計画可能。
建築コンセプト
床面積20坪~30坪の構成。
建築予算は全てを含む金額で1,000万円台。
狭小地や変形地でも可能な建築計画。
デザイン性、環境性、機能性にこだわった住宅。
小さな家でゆとりのある生活

住宅の面積を表現するうえで「坪」という単位が使われます。
一般的に大きな坪数=広々とした空間と認識されることが多い。地方圏では35坪~40坪程度の床面積が常識的に計画されますが、都市部においては15坪~20坪の床面積が生活可能な空間として成り立っています。
空間の価値とは、各家庭に対する家族構成や生活スタイルによって違うはず。むしろ、その生活に合わせた無駄のない間取りの作り方こそが重要です。
デプロホームの企画する小さな家の「力」プロジェクトは、最小限の坪数でゆとりのある空間をご提案致します。
機能的かつこだわりの提案
床面積は小さくなればなるほど、間取りの構成が難しくなります。
限られた面積の中に必要な部屋数や収納力、そして空間の演出など、設計力が問われる何度の高い企画と言えるでしょう。しかし!面積の「制約」は建築士の実力の見せどころ!斬新な発想を生み出すものと考えています。
小さな家に詰まった「たくさんのこだわり」をご提案します。
例えば・・・
- 無駄な廊下やホールをなくすことで、コンパクトな動線になる
- 造付けの家具収納を組み合わせることで、必要以上の家具を設置せず乱雑にならない
- 階段下や壁の厚みを活かし、収納力をアップ
- 窓の種類や大きさ、設置の位置を工夫し、視界の抜けや明るさを演出
- 無駄な構造を増やさず、天井の高さや吹抜け空間を工夫し広さを演出
- 間仕切り壁を極限まで無くし大空間を演出
(将来の改築に備え可変性においても有利) - 床や天井、壁の仕上げに無垢材、タイルなどをコーディネート
等々、様々なご提案が可能です。
建築費用に対する考え方
住宅購入者層のニーズが25歳~35歳に集中し、年収や自己資金、土地の有無などを総合的に考えていくと、建物金額は1700万~2000万の計画が多いと予測されます。
もちろん、大きな土地で、大きな家、そして最高の品質の家を望む消費者がほとんどですが、現実は難しい課題になるでしょう
小さな家の「力」プロジェクトでは、材料と機能性、空間演出の充実に力をいれます。全てにローコストを提案し金額を落とすのではなく、無駄な床面積をなくす手法でリーズナブルな価格体を実現します。
予算
本体価格: 1,700万〜2,000万円(税込)
建築本体(設計費・照明器具含む)
※別途内容:外構・空調設備・給湯機器・カーテン
※上記価格の幅は床面積や使用する設備機器、仕上の材料によって異なります。
敷地条件
土地面積 | 最小面積30坪代~(駐車台数2台の場合) ※敷地の形状に合わせたプラン変更も可能 |
---|---|
方位 | 南面道路、北面道路 可能 |
地方圏の土地に対する考え方は、一般的に「住宅部分・庭・駐車スペース」の3つのゾーンで構成されます。その中でも絶対必要とされる、駐車スペースの確保が重要です。
庭や通路の確保と住宅部分の面積を35坪~40坪(2階建)と仮定した場合、55坪~65坪の土地が普及している大きさです。小さな家の「力」プロジェクトでは土地面積40坪代で計画可能!車の台数によっては30坪代の狭小地にも建築可能です。
ギャラリー
デプロホームが施工した小さな家の「力」プロジェクトの施工例をご紹介します。
あなたのイメージに合ったお家の施工事例を探してみてください。画像をクリックいただくと詳細をご覧いただけます。